おもてなしとサービス

日本は先進国の中でも労働生産性が最下位です。
無駄が多く、効率の悪い働き方をしてるということです。
働き方改革などと叫ばれてますが、
どこか表面的で、あまり効果は出てなさそうだけど
ちょっと強制力があるくらいの方が、
意識だけでも変わりそうだから、やらないよりかはまし。
個人的見解ですが、労働生産性の悪さは
おもてなしとサービスの意味を、
履き違えてることにあると感じています。
おもてなしとは、平安・室町時代に発祥したもので
気遣いや心配りをする心で、対価を求めない
相手と対等な関係を築く、世界に誇れる日本の文化。
一方サービスとは、語源が奴隷からきてるように
主従関係にあって、対価の発生するもの。

今の日本のいろんなサービスは、おもてなしと唱い
過剰なサービスをしてるように思えてなりません。
自分を犠牲にしてまでお客様に、
執拗にへりくだったり、よくしすぎたり。
お客様もそれに慣れてしまうものだから、余計に悪循環。
結果的にその連鎖は、人やものの価値自体を
下げることにも繋がっていきます。
秋刀魚も獲れすぎたら安くなるように、
サービスも過剰になると、ありがたみがなく
そうなって当たり前という風潮と空気感ができてしまう。
何かこうもっと、
本来のおもてなしのエッセンスは大事にしつつも、
サービスする側は過剰に与えすぎずに
受け手側も理解と寛容を示し、
双方がわかりあえるような、
今ここにはないバランスのとれた新しい場所が
見つかればいいなと思っています。

関連記事

  1. クラウドファンディングについて

  2. つづきのある会話

  3. 熱を伝えてこそ

  4. 人生意気に感ず

  5. 褒めの本質

  6. 電子レンジとオーブン