役割を知る

ナイトデリバリーがもう7回目を迎えた。
コロナの影響で外食できないお客様に対して、
少しでも楽しみを提供できたらという想いで始めてから
約3か月が経ち、コロナもいったん落ち着きを見せ
以前より注文の数も減ってきてはいる。
日にちも地域も指定していて、時間も曖昧なのに、
ご注文くださるお客様の理解には敬服する思いです。
労力でいうと、夜の準備がプラスになるので、
大変といえば大変になるけど、料理をお届けした時の
お客様の喜んでいただける反応を見ると、
店頭でお渡しする時とはまた違う感覚に浸れる。
だって何もしなくても食事が家に届くって、すごく便利。
でもこの流れはこれから主流になっていくだろうな。
ウーバーイーツや出前館以外にも、
参入してくる会社が現れそうだし、ネックになってる
配達料のコストも改善されていくでしょう。
今回、いろんな飲食店さんがテイクアウトを始められて
むずかしかった一番の問題点は、テイクアウトに
向いてる料理と向いてない料理の使い分けだと思う。
テイクアウトでは、どうしても香りや温度の臨場感の
再現性がむずかしく、こればかりはその場で体験しないと
味わない味以上の価値があって、そのダイナミズムを
うまく演出し、お客様の方もその価値の重要さに気づき
もっと理解が深まれば、飲食業界アップデートの
可能性があるのかもしれない。
逆にテイクアウトにする商品は、臨場感を求めず
時間が経過しても美味しく食べれるようなもの、
時間が経過してこそ美味しく食べれるようなものに
特化した商品作りをする。
あれもこれもと欲張らず、それぞれの役割を理解して、
その特徴を全うすることを考えてみようと思いました。

関連記事

  1. 主観と客観の翼

  2. まずは自分から

  3. よろこびの声

  4. いつかなくなる前に

  5. 健康という概念、養生という考え方

  6. ひと手間の瑣事