なんのために

野菜は同じ種類でもいろんな色がある。
赤い玉葱、紫のキャベツ、白いとうもろこし、
黄色いキウイ、オレンジ色のカリフラワー、桃色の大根。
たしかに食卓が彩り豊かだと、場が華やかなになるし
食欲もそそるし、視覚でも楽しめる。
でも色が変わったからといって美味しいとは限らない。
むしろ本来の色の方が美味しいように思う。
次から次へと、新しい野菜が出てくるけど、
今よく目にするメジャーな野菜も、
もとを辿れば原種に行き着くわけで、
長い時間をかけて、人間が品種改良や遺伝子組換えを
繰り返し、美味しさや生産性を追求した結果で、
例えば、ブロッコリーの原型がキャベツのように、
形を変え、色を変え、試行錯誤を重ねてきた。
遺伝子組換えは賛否両論あるけど、
安全性に関してはグレーで、体内に入るものだから
慎重にならざるをえない。
人間はどうしても早さや効率を求めて、
環境を犠牲にして技術を進歩させていく。
大局的に見ると、人間のエゴかもしれないし、
部分的に見ると、人間が持つ探究心の結果。
アインシュタインと核兵器の関係のように。
人間のためを思う行いが、人間や環境を犠牲にする。
エゴと探究心は紙一重。
そのバランスがむずかしい。

関連記事

  1. どうせ死ぬならおいしいごはんを

  2. 仕事と趣味と楽しみと

  3. 知ってほしいという気持ち

  4. 振り返り

  5. 勇気をだして

  6. 順番という真理