だれでもできること

料理なんてだれでもできる。
資格こそあるけれど、基本だれでもできる。
目玉焼きを作るのも、タンシチューを作るのも同じ料理。
ひと仕事感のあるところが、料理のいいところ。
世の中の多くの仕事は生産ラインの一部であることが
多いけど、料理は作るところから、相手の反応を
見るところまで、一人でもじゅうぶん完結する。
でも、だれでもできるものだから、この仕事を始めた頃は
ど素人で、ど未熟な自分の作った料理に、
お客様がお金を払って召し上がっていただけるなんて
末恐ろしくて、当たり前に自信がなかったから、
緊張の毎日だったのを思い出してみる。
自信の問題は大きい。
その差は伝わるし、きっと味も変わってくる。
食べることは日常的な作業なので、
食べる人も、作る人も日常的にたくさんいる。
その中で、対価が発生するものに、自信をのせて
価値が生まれ、仕事として成立していて、
お店で言えば、なにも料理だけに
お金が支払われてるのではなく、
サービスや空間やしつらえや体験にも価値はあって
そこを見落とされがちなような気がする。
だれでもできる料理だけど、全体を構成する
世界観を作ることはだれにでもできるものじゃない。

関連記事

  1. 自由と制約

  2. おまかせへのご理解

  3. いちからはじめるつもりで

  4. 何度でも

  5. 美しさと怖さ

  6. からっぽになる