夏と食

夏という言葉は、いろんなかたちで形容される。

夏の終わり。とか、夏の思い出。とか、夏の恋。とか。

どこか言葉だけで熱くて色の濃いイメージがある。

海にプールに花火に休暇に、

この季節ならではの楽しめるイベントごとも多いから

余計に強く記憶に残るのかもしれない。

弾けたような高揚感はこの季節の特徴で、

終わる頃になると少し寂しいような気もする。

年々、気温が上がっていくことに危機を感じながらも、

こう暑いと食欲はどうしても落ちてしまうから、

冷たい飲み物や麺類を選びがちになってしまうので、

栄養面はしっかり気をつけたいところ。

夏の疲れは、栄養の偏りからも起こります。

食べもので体ができてるように、

炭水化物ばかり摂ると、その糖質をエネルギーに変える

ビタミンBが不足してしまいがちなので、

お肉や卵、ウナギなんかは意識して食べるとよいです。

レモンや梅干しなどのクエン酸も疲労回復に効きます。

夏対策の食事療法みたいなものは、

昔から言い伝えられてる知恵が今でも役に立つし、

うまくできてると感心する。

何よりも人間の体が、バランスよく栄養を摂らないと

いけないように、もともとできてるのが不思議で、

それは色んなものを食べてきた生きてきたという証である。

調理技術もさることながら、新しい食材に対して

はじめに食べてみようと思った先人たちの勇気はすごい。

あの手この手で工夫をし、加工をして実験してきたことを

想像すると、犠牲になった人は必ずいるだろう。

目の前にしてる食材の命を、いただけることに感謝すると

同時に、先人たちの知恵と経験と犠牲にも思いを馳せて、

一緒に感謝できると、いいことが起こりそうな気がする。

関連記事

  1. 数字を追いかけない

  2. 何かを始めること

  3. 好きと仕事の距離感

  4. 働く人たち

  5. 見えない影響

  6. 世界を広くしたのは人のせい