何をいいと感じるか

同じものを見ても人によって感じ方はそれぞれ。
同じ人でも体験した年齢によって感じ方は変わる。
何をいいと感じるか。
本や映画、音楽、アートなど芸術的な分野において、
その受け取り方はセンスと呼ばれたりする。
センスという言葉は色んなところで使われる。
ファッション、アート、デザイン、文章や料理など。
センスがいい、って表現はどこか感覚的で言語化がむずかしい。
そのセンスを説明するにあたって、
一番腑に落ちた言葉は、
センスとは知識の量を最適化すること、だと
言ってる人がいてその通りだと思った。
得た知識の中から、
その対象となるものにうまく当てはまりそうものを選ぶ能力。
その知識の幅が広い方が、選択肢が増え最適化しやすい。
なので人それぞれ持ってる知識の量で受け取り方は変わるし、
年齢を重ねると知識が増えるので、合点がいく。
結局のところ量がすべてだ。
いい質を選ぶことや感じることに
辿り着くまでに必要なプロセスは量でしかない。
それには時間もたくさん使わないといけない。
センスを磨きたいのであれば、量をこなし
ひとつひとつ自分が何を感じたか記録も大切。
自分の思考を言葉にする作業は、
よりセンスを高めてくれると思っています。
その変換できる言葉そのものを知ることも大切。
こんな時代だからこそ、
あらためて読み書きする基礎的な能力が
人類の営みには欠かせないことだと痛感している今日この頃です。

関連記事

  1. それしかできないからなんでもできるへ

  2. 見えすぎる世界

  3. なかなか決まらない

  4. 情報を食べている

  5. 言葉を鮮明に

  6. 選択肢を捨てること