終わりは始まり

何事においても始めるのは簡単だけど、

終わるのにはエネルギーがいる。

出会いと別れ、結婚と離婚、仕事もコミュニティも、

居心地がいいほどに、情が生まれ手放すのが惜しくなる。

今日、閉店のお知らせを公の場で伝えた。

そのための文章を何度も何度も納得いくまで書き直した。

当たり前にお店を終わらせるということは、

突然降ってくるものではなく、長い間考えてきた結果で、

いろんな要因が重なり、機会を見て決断に至っている。

こだわりの強さ、経営センスのなさ、見えてしまった限界。

その中でもコロナウイルスの影響は大きいかもしれない。

他の飲食店のように、直接的なダメージは受けてなく、

テイクアウトゆえに、むしろ恩恵を受けたわけですけど、

業界の構造自体の脆さが、世間的にも露呈されて、

なんとなく悔しいという気持ちになった。

変わらない構造の中にいては、どれだけ努力しようが、

いつまでたっても報われないまま。それは、

日本における飲食業界の社会的地位の低さが証明している。

それを変えるためには、新しい意味や価値を

つくるところから始めないといけない。

その一端を担えるような活動がしていきたいのですが、

まだまだ気持ちだけで動いてるだけなので終始不安です。

コロナ収束とこれからの未来を見据えた時に、

飲食の価値は再認識され、人が作る料理の有り難さに、

人々の関心が向かうことを信じてやみません。

そのための準備を今から整えていきます。

PAGE TOP