センスの軸

センスという言葉を説明するのはむずかしい。

語源もそのままで感じるとか感覚という類いのもの。

センスがいいとか悪いとか、実際に表現する時も、

なんとなく感覚で使っていたりする。

よく言語化されていて腑に落ちるのは、

知識と経験の中から物事を最適化する能力。

たしかに。

その場に一番適したアクションを選んでいるということ。

知識と経験の選択肢をたくさん持っているということ。

でもその前に思うこともある。

そもそもセンスがいいものを見て、

センスがいいと思えないことには思考が始まらない。

物事を見る注意力と、感じようとする意識も必要だと思う。

急にできることでもないから、普段いろんな物事に対して、

アンテナを張っておく姿勢も大事。

いろんな技術にセンスという言葉が使われるけど、

一番わかりやすいのは、ファッションセンス。

見た目は決して侮れない。

ファッションセンスのいい人は、他のセンスも大概いい。

何を見て何をいいと思い、何をよくないと思うか。

同じ景色があっても感じ方は人それぞれ。

その基準を作るためにも、

たくさんの知識と経験は必要だけど、

それは良質なものでないと効率が悪くなってしまう。

小さいうちから、そんな訓練ができると、

先の見えない未来においても通用するような、

ひとつの軸として有効であるように思いました。

PAGE TOP