正義と救いと

正義という言葉には厄介なところがある。

社会的な正義は、みんなで決めたルールだから納得はいく。

個人的な正義は、自分の中の世界観でしかないから、

その名のもとに、相手に正義を押し付けるのは違うと思う。

あなたのためを思って言ってあげてる、というのは、

いっけん優しい言葉にも見えるけど、

その裏側にある心理は、根拠はないけど縛りたい欲求から

きていて結局のところ、自分のためになってるし、

迷惑なことしてることに自分自身が気付いていない。

自身の経験でも心当たりがあるから、

とても偉そうには言えないけど、優しさの押し付けは、

わりと世の中に溢れてるような気がする。

相手の好意だと思うと、断りにくいから余計に厄介。

そこはよく見極めないと自分だけが消耗してしまう。

時代の価値観である承認欲求も関係してるかもしれない。

自分を見て欲しい、認められたい。

SNSがもたらしたものは、救いを人の評価に求めて

しまっていることだ。そしてその欲求はとても強くて、

快楽性があり、知らないうちに依存していて、

反応がない時には、寂しさや悲しさを増幅させてしまう。

救いを人に求めるのではなく、モノや趣味に向かせると、

バランスが取れるので、心の処方になるかもしれない。

ちなみに私は、読書をすることで救われている。

PAGE TOP