言葉をあつめる

人は言葉があるからコミニュケーションがとれる。

そうして人類史は現代まで紡がれきた。

昔に比べたら新しい言葉がどんどん生まれている。

何かの状態や事象を表現するのに言葉は必要で、

言葉の意味を統一することで、頭が整理しやすくなり、

相手にも説明しやすくなる。

だからまず前提として言葉を知らないことには、

頭で感覚的に考えたことを、適切な表現に当てはめたり

整理もできないから、相手に説明もできない。

赤ちゃんは自分の表現したいことが、うまく言葉で

説明できず、泣くという行為でしか表現できない。

思春期や反抗期も、脳はすでに成熟してるのに、

適切な言葉を知らないため、うまく伝えることができず

行き場のない怒りに変わったりする。

そうして相手を傷つけてこそ、言葉を覚えるようになり

人に優しくなっていくのだけれど。

今は何でもネットで調べたら、すぐに答えの出る環境に

いるから、深く覚えるようなことをしなくなった。

だからしっかり言葉を身につけてないため、

表現が稚拙になり、SNSではリテラシーの低い会話が

飛び交い、互いを傷つけ合っているような気がする。

言葉は知れば知るほど表現の選択肢が増えるし、

物事を多面的に見れるようになるから、感情も制御できる。

逆に言葉を知らないと、短絡的な思考と思い込みで、

相手との齟齬が生じるし、時に怒りを生んでしまう。

たくさんの言葉を知り語彙力を高めることは、

より良い生き方にもつながっていく。

PAGE TOP