消えゆく食卓

キッチンのスペースがどんどん狭くなってきている。

すでに最初からキッチンがない物件もあるとか。

世界的に食生活のスタイルは必然的に変わってきていて、

身近なところでもそれは実感する。

料理を作らない人が増えてきているし、

家族が集まって食事をするという風景も少なくなってきた。

忙しさゆえか他の活動や娯楽の付属的な行為になり、

本来、会話のある食事としての形式は風化しつつある。

孤食という言葉が危機感を示しているように、

共働き世帯も増えて、スマホやタブレットを片手に

一人で食事をしていては、

コミュニケーション能力やマナーも育たない。

社交の場としての食事も消えつつある。

現実よりもSNSなどで食の話題が身近なのは、

バーチャルな共有だけで、分かち合った気分になって

じゅうぶんに満足してるからかもしれません。

10年後には、家庭の食卓はフードデリバリーが

主流になっているんだとか。

デリバリーはまだまだ体に良くないイメージがあるけど、

そういうのはすぐに改善されていくでしょう。

ほんものの味を知らない、美味しいがわからない、

食べれればなんでもいい、栄養さえ取れればいい、

という考え方になっていくんでしょうか。

今の子供たちがそんな環境で育ったならば、

大人になっても、それが当たり前になっていくんだろうな。

今までの流れを見ても、今後の食事の概念は

どうあがいても大きく変わっていきそうです。

食事の消滅と、家族の崩壊は相関していると言われている

ので、次は家族の在り方にその影響が及ぶことに。

関連記事

  1. サステイナブルを目指して

  2. めんどくささについて

  3. 最適化は善なのか

  4. 迎えにいくという感覚

  5. 間に合うようにできている

  6. それぞれの関心

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x