
テイクアウトはたくさんの人と出会える。
少し言葉を交わすだけでも、
たとえ決まりきった挨拶だとしても、
こんな時代だからなのか、
直接会って話すことが価値を帯びてきている。
テイクアウトは下準備に時間がかかる。原価もかかる。
孤独な作業を乗り越えて、お渡しするのは一瞬。
それでも応援してくださってるお客様と接する時間は、
対面であり、オフラインであり、
人間が直接会って受け取る情報や感じる温度感は、
言葉でうまく説明できない神秘性が宿っているよう。
はたから見れば、何のお店かよくわからないのに
こうして注文をいただけるのは本当にありがたいこと。
今でも電話ではお弁当の問い合わせが多くて、
そう認識されているのに期待に応えれないことには、
少々申し訳ないと思いながらも、
どこか割り切れている部分もあって複雑な気持ちになる。
イートインにしかない魅力がもちろんあるし、
テイクアウトにしかない魅力もあって、
利用目的それぞれに属したお客様がいるので、
全員の願いを叶えるようなお店作りはほぼ不可能だ。
どんどんオンラインの世界になってきて、
実店舗ビジネスはこれから不利になってきそうだけど、
直接会うことの価値も高まってきているという
矛盾がどこに落とし所を見つけるのかがまだ見えない。
生まれた時からデジタルに囲まれていたら、
人と直接会う時に感じる感性はなくなっていくのか、
もしくは人間として誰かに会いたいという本能は
尊厳を保ったままでいられるのか。
価値観が時代によって変化していくのは
逆らうことのできないことだけど、直接会うことの
価値が完全になくなってしまうのはさみしい気がする。
