アートとメッセージ

アートとは芸術、社会的な価値を創造すること。
芸術とは、幅が広くて文芸から美術から音楽、料理もそうだと思ってます。
どんなアートのプロセスにも、何かしら製作者の想いや伝えたいことが含まれていて、
それをどう感じるかは、受け取る側に委ねられている。
うまく伝われば、世界中に広まるし、コアなファンに深くささることもある。
大事なのは、その作者のメッセージ性の強度や衝動や生きた背景だと思っていて、
うまく数値化はできないけど、感情の振動みたいなのがあると思うのです。
その振動の大きさによって届く距離も変わってくる。
相手に伝わらないのは、想いが足りないとも言える。

メッセージを最大化するためには、
その辺の方程式で導かれるものではなくて、ノウハウで学べるものでもなくて、
やっぱり作者が抱える悲しみや苦悩、挫折など心の深い部分に触れた時に発動されるから、
後は天に任せるしかないし、虎視眈々と鍛錬を積むしかない。
音楽で言えばデビュー曲が長く愛されるように、
はじめの一歩には、色んなエネルギーが詰まりに詰まってる。
そのエネルギーに人は共鳴し魅了されていくのだろう。

よってアートとはメーセージありきなので、
メッセージの感じとれないものはアートと呼べないと言っても過言ではない。
もちろん自分にとっての、という意味合いで。

関連記事

  1. 権威について思うこと

  2. 人の目、網の目

  3. 変わらないけど変わるためには

  4. 心地よい空間とは(質問回答編#4)

  5. 不確実な道

  6. 消費社会とマーケティング