分からないおもしろさ

何かをアートや芸術という言葉で形容する時、

感覚でははっきりわかっているけど、

どことなく曖昧で抽象的で、ふわふわとしていて、

具体的な言葉に変換して、説明するのが難しかったりする。

目に見える物理的なものなら、絵画や彫刻など

色んな手法があるけれど、それらが実生活に与える影響が

何なのか正直、未だによく分からないままでいる。

癒しなのか、喜びなのか、郷愁なのか。

人それぞれに感じ方も違うだろうし、

作品との接点もそれぞれに存在する。

好きというか、興味があるというか、分からないからこそ

分かりたいと思っているのか、美術館には頻繁に足を運ぶ。

鑑賞している人が、どんな気持ちなのかがとても気になる。

感情の変化や、解釈の仕方や、受け止め方。

個人的解釈では、アートや芸術と呼ばれるものは、すべて

作者が伝えたいメッセージが宿っていると思っている。

音楽や映画や文学、美術館にないものもアートだと言える。

静止しているものより動きのある方が伝わりやすい。

人によって好みが生まれるのは、作者のメッセージに

共鳴してるかどうかの違いで、無理やり分かろうとしなく

てもいいと思うし、みんなに合わせなくてもいいと思うし、

抗うことなく素の状態で感じるままでいいんだと思う。

だから曖昧なものに、あえて言葉を当てはめず、

共鳴してる心地よさみたいなものが、

心の豊かさにもつながっていくのではないかと信じて、

これからも分からないものを探し続けていくだろう。

PAGE TOP