価値観と感性のあいだ

価値観とは、育った家庭環境や関わってきた周りの人たち、

生まれた国によって、自然と作られてしまう。

反対に、感性といった感覚的なことは、

影響を受けた環境を超えたところに存在してる気がする。

言語化が難しいけど、フィーリングとか相性と呼ぶように、

もともと自分の意識の内側にあるもののようだ。

誰か対象の人がいるとして、

価値観はたとえ正反対でも時間をかけて話し合えば、

互いに近づける可能性があるし、多様性と呼ばれる時代、

違いを受けいれようという風潮にもなってきている。

でも感性はそう簡単にはいかない。

生理的に合わないという言葉があるように、

努力で解決できない部分がどうしてもあると思う。

人それぞれに許容できる範囲は違っていて、

誰にでも人当たりがよく気にならない人もいるだろう。

感性の合う時は、すごく合う。

直接会っていなくても、メールの文面だけでも、

居心地のよさを感じられるあの感覚はうまく説明できない。

好きという感情は感性がもたらすものだ。

価値観、感性、何を大切にしているか。

分けたり比べたりするものでもないけど、

誰かと関わり生きている以上はどちらも重要で、

類は友を呼ぶという言葉があるように

自然と引き合うもので「縁」をもたらす要素かもしれない。

価値観と感性のあいだにある見えない何かが、

人と人とをつなげる大きな因子になっているはず。

PAGE TOP