食生活は健康に大きな影響を及ぼす。
フードデザート問題とは、
社会的弱者層の生活環境悪化問題と言われている。
(デザートは砂漠という意味の方)
地方の過疎化によって、買い物できる場所がなかったり
高齢化によって、料理を作らなくなったり、
核家族化によって、地域の助け合いがなかったり、
貧富の格差によって、貧困層ほど安価な加工食品に頼る
食生活が、生活習慣病を招き、健康を害してしまったり。
色んな要素が絡み合いやすい現代社会で、
前から問題視されていたものの、
今回のコロナショックがさらに問題を浮き彫りにする。
コロナ感染者のうち、黒人の死亡率が高いという結果が
出ているのは、貧困層の多さが大きく関係している。
この問題を解決することは極めて難しいと言われていて、
物理的なことではなく、人と人とのつながりのような
精神的なことが重要になってくるのは、
高齢化社会だとなおさら困難になってくる。
これを知るとあらためて日々の食事の大切さを痛感する。
忙しい毎日だと、食事に気を使う時間もない現状で、
どうしても簡単に済ませてしまうのは、
体に悪い症状が出るわけではないし、やっぱり楽だから。
手軽さを売りにしたり、美味しそうに見せたり、
企業努力の誘惑のせいでもあるけれど。
納豆や豆腐のように安くて健康にいいものもあるし、
高くてカロリーも多い、体に悪いものもあるし、
栄養バランスと問題を知って意識することが
自分にとってできることの一歩だと言い聞かせる。
世界が便利で快適で豊かになった分、
見えないところで、その分のバランスは崩れている。