よく旅行先の食事であったり、野外のバーベキューなどが、
美味しいと感じてしまうのは、思い込みの力も大きい。
せっかくの機会なんだから、楽しみたいと脳が思うらしい。
遊園地のアトラクションでの待ち時間も同じ理屈だと思う。
人間は往々にして、時代の慣習や価値観に囚われている。
そういう風にできているのだから仕方ない。
食事もファッションと同じように、
その時々で流行があって、情報としても消費している。
タピオカやアジア料理や濃い味系やピリ辛系など。
あの手この手で、仕掛け人がマーケティングを駆使して、
消費者の購買を促そうと努力をしている。
もちろん絶対的に美味しいは前提にあって、
その外側をどう彩れば、喜んでもらえるのかを考える。
美味しさとは千差万別で相対的なもの。
流行や行列ができてるからと感じる美味しさもあるし、
空間や場面を演出することで得られる美味しさもある。
生まれ育った環境や文化的な違いで、
味覚にも合う合わないが人それぞれにあるけど、
味そのもの以上に情報として左右されてる部分は大きい。
情報は操作ができるものなので、例えば
影響力のある芸能人が美味しいお店だと発信すれば、
たちまち人が群がり美味しいお店になれることもある。
事実、食の流行に関しては雑誌のメディアが常に
新しい価値観を提唱し、時代を牽引してきた。
アンアンやノンノは特に、女性を家事から解放させ、
外での自由な遊ぶことを楽しませた功績は
今にもつながっているほどの影響力を与えている。
もはやグローバルな世界にこれから見たことない食材や、
食べたこともないような目新しい味に出会える確率は
限りなく低いので、食に関しては情報を上手に使って
付加価値を与えないと厳しい状況になっていると思う。