考える作業

世の中がどんどん便利になっていく。

軽く、速く、コンパクトに。

それは変わっていった過程を知っているから。

携帯電話がない時代を知っている。

インターネットが遅い時代を知っている。

でも洗濯機がない時代は知らないから、

洗濯機があるのが当たり前な自然になっている。

衣服を手洗いをする意味も考えたことがない。

同じように今、生まれてくる子供たちは

すでにデジタルな世界が当たり前の自然で、

タブレットのスクロールやピンチは、もはやお手のもの。

そしてなぜそうなったかを考える必要もない。

便利や快適は、可処分時間を増やし人間を楽にしたけど、

考える作業を同時に奪っているような気がする。

昔は自分を表現したり、想いを伝えるのにも、

選択肢は少なかったけど、あの手この手で方法を考えた。

今は誰でも発信ができるようになって、

才能が見つかるチャンスは増えたものの、

考える作業をしなくなったから、またその必要がないから、

言葉の質が悪かったり、センスがなかったりするのでは。

誰かを叩いたり、誹謗中傷したり、他人のスキャンダルに

文句を言ったりするのは、誰にでもできる楽なことだから。

料理もいずれそうなっていくのかと懸念しています。

作り手の技術の奥にあるセンスや思想を考えて、

食事をすると、より深く味わえるのではないでしょうか。

PAGE TOP