今年に入ってからすぐにレシピ本を作り始めた。
やっとの思いで、そろそろ終盤を迎えている。
たかが80ページにどれだけ時間をかけているのだ。
もっと早く終わらせる予定だったのに。
締め切りを設けることで自分を追い込むしかない。
そもそも感覚的に料理を作っていたこともあって、
いざ、きちんとした分量として、説明として
言語化するのは、料理を作るのとはまた違う能力が必要で、
慣れない分、なかなか思うようには進まなかった。
文字を自分の言葉で書くという作業は、
単純に生産性としての価値では計れない。
一文字も書けない日は、何も生み出してなく
時間がただ過ぎるばかりで成果が見えずわりと苦しい。
反対に、言葉が湧き出るように書ける日もあって、
なんとなく満足した気になるけど、後から見返せば
訂正したりもして、全体で考えると恐ろしいほど、
時給に換算すれば生産性はかなり低いだろう。
本を手に取るメインのお客様は料理に関心のある女性だと
思うので、特に家庭料理のレシピ本を参考にした。
どのレシピ本も写真や構成、デザインはもちろん
素晴らしいけど、個人的に感じた違和感は、
見にくさと余計な装飾だと思った。
視点をあちこちに移動させないといけないし、
装飾の意図が想像できないデザインも多くあった。
偉そうですが、あくまでも個人的な意見です。
そんな自分が感じた違和感を修正しつつも、
レシピというメインコンテンツを軸に、
持ちうる能力のすべてを注いでいるし、
どれだけ考えても正解はないので、
たくさん迷いながらも制作を進めております。
ファーストテイクの臨場感もまたいいけど、
はじめてだからという妥協をすることなしに、
満足してもらえるようなものを作りたい。
今まで制作に携わった時間が、
今後、貴重な財産になることを願って。
