人類は火を囲むようになったことで、
会話が生まれ、言語と神話が作られるようになりました。
その長い進化の中で、人は根源的に健康的な食事を、
他者とゆっくり分かち合いたいと思っています。
ところが最近は家族が揃って食事をする機会も
少なくなり、孤食という言葉にもあるように、
一人で簡単に食事を済ますことが増えてきています。
食事をする機会の削減と家族の崩壊は相関してると言われてます。
アメリカ型の食文化は世界中に大きな影響を及ぼし、
時間の短縮、体に悪い食品、食費の削減など、
文化や社会や政治を一変させました。
大量生産、大量消費で作られる加工品は、
食品業界にとっては利益のでる源泉であるのと引き換えに、
消費者にとっては危険な食品であったりします。
体に有害なものを企業側が隠蔽するために、
科学者に嘘の論文を書かせたりしている事実もあるそうです。
テクノロジーの進化で、便利や快適になったにもかかわらず、
なぜか現代社会は忙しくなっています。
この動きはどんどん加速していくことでしょう。
いつでもどこでも食べれるような形態の食事に需要が高まり、
必然的にニーズも生まれてきています。
この食の流れは、密接に環境汚染にもつながっているので、
一度立ち止まって、考える機会を作らないと、
人間の身体にも地球にも危険なことだと感じずにはいられません。
身近にできることは、食物の無駄を減らし、
肉食を減らし、地産地消を優先し、
季節の果物や野菜を食べるなどの心がけをすること。
それだけで温室効果ガスの排出削減に効果があります。
何を食べるかは思考力や精神性の基盤にもなります。
各自が健全な食生活を送ることで、地球を保全するための役に立てるはず。
少し立ち止まって、食について考えることも大切です。
