あいだにある気配

同じ料理でも味覚の感じ方は、

人によってそれぞれ違うはずなのに、

美味しいという表現で片付くことが多い。

今まで育ってきた風土、食べてきた料理、

興味関心の差で、味わい方は本来異なるはず。

同じ本や映画でも、体験する年齢で

感じ方や捉え方が異なるように。

言葉はとても便利なものだけど、

ある意味、生で感じた質感を矮小化してしまう。

近い適切な言葉に無理やり当てはめるというか。

音だってドとレのあいだに無数の音が存在しているし、

虹だって明確に7色ではなくて、

グラデーションのように色が混じり合っている。

わかりやすくコミニュケーションするために、人間は

便宜上、言葉という入れ物を用意して定義付けしていく。

どんな事象もグラデーションで存在してるのに、

分けて考えることで、世界はややこしくなった反面もある。

人種差別や国境線による分断がそうだろう。

同じように料理の感想も美味しいか不味いだけでは、

語ることのできない領域が存在している。

無理に言葉にしなくていいし、言葉で表現できるものでも

ないし、それは感じるものである。

でも感度を高めるためには、知識や教養が必要だし、

観察力も必要で、それらは経験でしか習得できない。

作り手以上に食べる側の感性も問われる。

言葉と言葉のあいだにある気配を

感じ取るセンスがまだまだ足りない次第です。

PAGE TOP