あいだにある気配

同じ料理でも味覚の感じ方は、

人によってそれぞれ違うはずなのに、

美味しいという表現で片付くことが多い。

今まで育ってきた風土、食べてきた料理、

興味関心の差で、味わい方は本来異なるはず。

同じ本や映画でも、体験する年齢で

感じ方や捉え方が異なるように。

言葉はとても便利なものだけど、

ある意味、生で感じた質感を矮小化してしまう。

近い適切な言葉に無理やり当てはめるというか。

音だってドとレのあいだに無数の音が存在しているし、

虹だって明確に7色ではなくて、

グラデーションのように色が混じり合っている。

わかりやすくコミニュケーションするために、人間は

便宜上、言葉という入れ物を用意して定義付けしていく。

どんな事象もグラデーションで存在してるのに、

分けて考えることで、世界はややこしくなった反面もある。

人種差別や国境線による分断がそうだろう。

同じように料理の感想も美味しいか不味いだけでは、

語ることのできない領域が存在している。

無理に言葉にしなくていいし、言葉で表現できるものでも

ないし、それは感じるものである。

でも感度を高めるためには、知識や教養が必要だし、

観察力も必要で、それらは経験でしか習得できない。

作り手以上に食べる側の感性も問われる。

言葉と言葉のあいだにある気配を

感じ取るセンスがまだまだ足りない次第です。

関連記事

  1. 観察からはじまる

  2. 解釈のそれぞれ

  3. 変わるもの、変わらないもの

  4. 予約はめんどくさい

  5. 素直な嫉妬

  6. 直接会うこと