料理でつながる不思議

たまにお客様に前職のことを尋ねられることがあって、

当時勤めていた年代や店舗を詳しく話したりすると、

以前にも自分の料理を食べていた可能性があることが

わかり、なんだか不思議な気持ちになる。

巡り合わせとか、引き寄せとか、そういう類いのことに。

料理ってそれくらいの吸引力がないとも言い切れない。

味の記憶、舌の記憶、あの時のあの味が忘れられない、

なんてことも実際に起こりうるだろう。

自身の体験で忘れられないような味に出会ったことは

ないけれど、作っている立場からして美味しさというのは

相手のことをどれだけ具体的に認識しているかどうかで

受け取られる味も変わるものだと思っている。

顔も名前も知らない人に料理を作るより、

誰に食べてもらうかを想像しながら料理を作るのでは、

同じ手順だったとしても味は変わる。

母が子に作っていた料理が”おふくろの味”となるように、

誰かを想って作るからこそ、そこに愛情と記憶が残るのだ。

科学ではまだ解明されていないけど、自分が心に思ってい

ることは自然と相手に伝わっている。

きっと料理は口にする分、より伝わりやすいのだろう。

だからもちろんいい加減な気持ちで作ってはいけないし、

相手のことを想像しながら作らないといけない。

そんな気概でやっているから、顔も名前もできる範囲で

覚えようと意識はしている。

この先どこでつながるかわからないけど、何年もたって

また味覚が再会するなんて、とても神秘的で不思議なこと。

PAGE TOP