
いつもお子様の誕生日に利用してくれるお客様がいる。
誕生日は誰にとっても一番大切な自分だけの記念日。
その日の出来事はいい記憶や思い出になりやすい。
裕福ではなかった子供の頃、
誕生日の時にだけ外食の許されるお店が
たとえファミリーレストランだったとしても、
それはもう楽しみでしかたがなかった。
時代背景を考えても食文化は今ほど発達しておらず、
お店も少なかったから、外食の価値が高く、
ごちそう感がすごくあった。
具体的に何の料理が美味しかったという記憶より、
料理や食をとりまく出来事の方がきっと重要なのだ。
今の子供たちはそれこそ美味しいお店や料理が
日常的にあって、どこまでの特別感を抱いているのか
当事者にはなりきれないからわからないけど、
出来事としての記憶は今も昔も変わらないはず。
誕生日には決まったお店に行く、というふうに。
それは食からはじまるからこその豊かな記憶なのでは。
同じ出来事でも、ものを買って得られる幸せではなく、
体験を通して得られる幸福感。
旅行なども同じように言えるでしょう。
料理は食べたら消えてなくなるけど、
今もこうして子供の頃の外食が楽しみだったことを
思い出せるように、記憶にはしっかり残っている。
その点において食に関わる仕事というのは、
誰かの人生の記憶を豊かにするような
ものさしでは測れない価値のある職業だと思う。
対価や報酬はいったんおいて、時間をも超えて、
心の中に残っていくもの。
たとえお店がなくなったとしても、
たとえぼくが死んだとしても、
この先お客様の心に豊かな記憶として残っているならば、
それはそれで使命を果たせたと言えるのかもしれない。
冒頭のお子様はどう思っているんだろう。