美味しさの伝え方

世の中には美味しいものがたくさん溢れている。

どんなお店も、もはや美味しい料理はドレスコード。

会話の中では、どこそこのお店が美味しいという言葉が

比較対象になっているけど、ジャッジしている要素が

美味しいだけとは限らない。

店構えのオシャレさや、盛り付けの見栄えっぷりで

判断しているのは、なんとなく違和感を感じてしまう。

美味しいがコモディティ化したとはいえ、

本当の美味しさがどこから生まれているかを

見失ってはいけないと思う。

ちゃんと料理に向き合ってる人が、

もっと報われてもいいのにと思う。

美味しさを構成する要素を分解してみるならば、

食材の質、それを作る生産者の想い、

料理をする人の探究心や試行錯誤、かけた時間、

お客さんによろこんでもらいたいという気持ち、など。

普段、何気なく食事をするだけでは、

それらはなかなか見えるものではない。

基本的にはどこにも書いてないし、

誰も言ってないし、誰も教えてくれない。

日本人は表に見えない努力を大切にする美意識もある。

なおかつ、ものづくりに携わる人は、

発信に不器用な人が多いようにも思う。

見えないからこそいいものでもあるけど、

もっと見せれば、わかれば、知れば、

美味しさに深みが出るような気がして仕方ない。

歌や映画や絵画も、一回体験しただけでは、

本当のよさにはなかなか気づけない。

何回も試すうちに理解度が深まっていく。

でも今やコンテンツはたくさん溢れているので、

同じものを繰り返す時間もあまりない。

ひとつ理解度が飛躍的に深められる方法があるとしたら、

それは、わかりやすい解説だと思う。

要点がまとめられたいい解説を聞くと、

興味がわくし、体験してみたい動機に十分なりうる。

大事なのは解説を聞きたいと思える条件が、

好きな人、信頼できる人でないといけない。

大まかに言えば、口コミの原理もそういうことだろう。

深みのある美味しさが伝わる可能性は、まだまだあるはず。

関連記事

  1. やりたくないことをやらないだけで

  2. 弱さこそ強さ

  3. まずは自分から

  4. 終わりなき欲の果て

  5. 選択肢を増やすこと

  6. 偶然の出会い