線をどこに引くか

完全予約制にして、早2ヶ月が経ちました。
見計らってたかのように、
コロナウィルスとタイミングが重なり、
外食できない分、テイクアウトの需要が多くなり
予約をする、という、ひと手間にもかかわらず
たくさんのお客様にご利用いただきました。
誠にありがとうございます。
とはいえ、
予約制へのご理解をいただいてる方ばかりではなく
予約制とは知らずにご来店される方が
まだまだいらっしゃるので、目当てにしてくださる場合は
特に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
わかりやすく伝えるには、どうすればいいか
日々考えさせられます。
店構え的にも、予約制の雰囲気ではないし、
かといって、幟を立てるのも違和感でしかない。
双方ともに納得のいく環境作りはこれからの課題です。

前日の18時までが、
予約の締め切りというルールにしているけど
過ぎたからといって、お断りするのは心苦しくて
せっかく予約をしてまで食べたいと
思ってくださる気持ちには、
やっぱり応えてあげたいと思うから
多少の無理はしてでも受け入れたりする。
そうならないための環境を整えるならば、
システムそのものを、18時以降に
注文できないようにすれば解決するのだろうけど
予算的にも、そういう問題ではないような気がする。
締め切り直前に、注文が重なることも多く
仕入れの関係やらで負担も大きかったりする。
締め切りの時間を少し早めたところで、
ただでさえ予約をしていただいてるのに
なんとなく冒涜だし、こちらの都合すぎる気がする。
お互いが気持ちよく違和感のない環境を設定して、
その線をどこに引けばいいか。
とてもむずかしい。。

関連記事

  1. 価値観の潮目

  2. 人に対して普通という言葉を使うことへの違和感

  3. フードデザート問題

  4. 人それぞれの環世界

  5. 基本は時間がつくる

  6. 今になって気づいたこと