飲食業界が今なお揺らいでる。
東京などは特に家賃が高額ゆえ、撤退や廃業が相次ぎ、
そこへ緊急事態宣言の延長が拍車をかける。
飲食店はそもそも材料費と人件費の割合がとても高く
残る利益は恐らくどこもそんなにいいとは言えないはず。
既存のビジネスモデルの構造上の問題でもありますが、
食に対する価値が低いお国柄も原因の一つ。
この機会に業界の在り方は根底から変えられるはず。
そんな大変なお店を、なぜ多くの人が始めるのか。
やっぱりそこは始めやすいのと、
自分の好きな世界観を作れる魅力にあると思う。
始めざるを得ないテイクアウトをするお店が増えてきた。
ただでさえ利益の少ない飲食店なのに、
テイクアウトとなると、さらに容器代がかかる。
料理も同じようなものは提供できないし、
慣れない環境に戸惑う人が多いと耳にする。
この事態が続くとして、これから来る夏に向けて
一番に懸念しないといけないのは、食中毒だ。
手指衛生などの意識が高まったとはいえ、
食品を扱うのは細心の注意を払わないといけない。
お店で提供するものと、テイクアウトするものとでは、
衛生管理に対する意識は変わってくる。
テイクアウトは基本的に、
お客様がいつ食べるかわからないから。
ましてや今はお客様の抵抗力が弱ってたりする。
夏場にもしどこかのお店で食中毒が出ようものなら、
さらに飲食業界は窮地に立たされてしまう。
ひどい場合には国からの規制も入ることになる。
この機会に、どうかいい形で飲食業界が
再構築されることを願うばかりです。