わりと都会の街で育ってきた方だ。
なに不自由はしてない。
都会か田舎かを人の多さで区別するなら
やっぱり人の多い都会の方が、
それだけ刺激は多いし出会いも多いから、
新しい可能性も発見も多くなる。
いろいろと便利だし快適だけど、
生活コストはどうしても高くなってしまう。
反対に田舎は、人は少ないものの、
自然は豊かだし、時間の流れもゆっくりしてるし
しっかり生きてる心地がする。
同じお店をしてる者として、
飲食店や商店街の閑散としてる感じは
どうしたって人が少ないからで、
少し同情してしまうのはよくないと思うけど、
どんな心境なのかインタビューしたくなる。
都会はよくも悪くも欲にまみれてる感じ。
田舎や地方は、それはそれでしあわせな感じ。
でも若い子は都会に出たがり、
都会と田舎の二極化は進む一方。
コロナの影響で都会の便利が危ぶまれてる中、
地方移住は進んでいくのでしょうか。
インターネットで世界中がつながってる今、
生活コストの安い田舎の方が、
いろいろと快適なような気もするけど、
リアルで顔を合わす場も大切な気がする。
不便すぎるのも困るし、便利すぎるのも疲れるし。
二項対立はよくないけど、そういう意味では
宝塚や西宮はちょうど間の住みよい場所だと思う。