最近何となく思っているのは、
すぐに効果の出ない行動が、後々になって利益を
最大化することが普遍的であるということ。
目の前の忙しさをループしていたら、
考える余裕がなくなり、いつまでも忙しいまま。
視野を広め、知識を得て、選択肢を増やす時間を
無理をしてでも作ることはとても重要な気がする。
すぐに効果が出ないし、何の役に立つのかわからないから
もどかしく思うけど、その小さな積み重ねが、
自分の血肉となっていることにも気づかないことが
あるから厄介で余計にもどかしい。
学生の頃に、学んだことが果たして社会の役にたつのかと
不服に感じていた人が多いと思うけど、
費やした時間の全てが何かしらの役に立っていて
全ての人において、今を構成していると思っています。
目には見えないし、数値化もできないけれど、
今過ごしてる時間の積み重ねが、将来を形成してるんだと
信じることができたら、効力も上がると思っています。
だから悩みも不安もトラブルもストレスも、
何かしら将来の役に立っているはずです。
その時に痛みを伴うのは、もう耐えるしかありませんが、
きっと将来の役に立つと思えれば、
少しは楽になれるかもしれません。
辛いことはあまり自分で選べることではないけれど、
自分で自由に時間を選べる範囲であるなら、
アルバイトを1時間して千円稼ぐよりも、
前向きな勉強を1時間した方が、すぐにお金には
変わらないけど、その費やした1時間が、将来
千円以上になる可能性は大いにあると思います。
それができる環境が整ってないのが今の社会システムですが。
将来の利益を考えた時間の使い方はとっても大事。