11月も半ばなのに、暖かい日が続いている。
お天気の良し悪しは、人の気分を大きく左右する。
いろんな秋があるけど、読書の秋、は過ごしいやすい
気候なので集中できる、という由来からきている。
読書を日課にしているものとして、
本なんていつでも読めるし、急に読んで身につくもの
でもないと思っている。読むきっかけにはなるけれど。
出版業界が斜陽産業なように、インターネットメディアの
台頭により多くの人が、SNSやYouTubeなどに
多くの時間を使っている。プラットフォーム側も
人々の可処分時間を奪おうと、データを駆使して
長く滞在させるように仕向けている。
なので、ますます読書をする人が減っているそうだ。
ネットのような受け身なコンテンツでは、情報が早く
回転するため深く考える余裕がなくなってしまう。
本は能動的に自分のペースで読めるし、
時代や著者の世界観をじっくり堪能できる。
人間が発明した言葉によって、文章が成り立ち、
物語となり書物として、歴史を紡いできた。
本がなければ人類はこんなに発展していないはず。
今の若い子は読解力も低下してるという。
文字を読んで理解しないことには、わからないことにも
気づけないし、言葉をネットで調べることもできない。
浅い知識ばかり入れていては記憶にも残らない。
何かを覚えるということは、二つ以上の神経細胞が
深いところでつながった時に起こるもの。
その引き出しを増やすためにも読書は最適で、
読んですぐ結果には現れないけど、長期的に見た時に
後々活きてくるから、コスパのいい自己投資だと思う。
自分の人生をいかに深く生きるか。
情報に溢れたこれからの時代に、大切なキーワードとなる。
そのためにも読書は最適なツールのうちのひとつ。