人はどうしても周りと比べずにはいられない。
容姿に、肩書きに、経済的ステータスに。
いいものに憧れ、時に劣等感を抱いてしまう。
比べるのは何も悪いことではない。
競争心を生むし、前に進む原動力になる。
一方で執拗に捉われて、手段が目的化してしまって、
自分を見失う危険性も孕んでいる。
綺麗になりたい、偉くなりたい、お金持ちになりたい、
どれもその先に、自分がどういう状態になってたいかを
しっかり想像することが大切だと思う。
その道の過程で周りに迷惑をかけるようなことが
あってはならないし、いかなる欲にも際限がないから
自分をよく知り、その中の基準を保ってないといけない。
でも比べることは、そんなに重要なことでもない気がする。
そもそも人はみんな違うし、優劣があるのもおかしい。
いいか悪いかの判断は、周りに委ねるのではなく、
本来、自分が決めていいものだから。
時代的にも、次第に多様性が受け入れられていて、
社会も寛容になり、個人の主張が通りやすくなってきた。
だけど敏感になりすぎては、逆に自由を奪いかねない。
ハラスメントの類いでは、数年前に通用していた行動が、
どんどん制限がかかり、慎重にならざるをえない。
不登校な子供も増えていて、いいか悪いかは別として、
分断を生んでるのは確かで、その後の未来を提案できる
材料がまだまだ整っていないように感じる。
社会が円滑に動くには、ある程度ルールは必要で、
どこに折り合いをつけるかが、とてもむずかしい。
誰に頼るのでもなく、自分で考え学び続けることが、
これからの時代に、必須になってくることでしょう。
自分の中の比べられないものを大切にした上で。