
久しぶりに人間と将棋を盤の上で指した。
人間て変だけど普段はスマホが相手してくれるから。
ルールがわかるくらいでぜんぜん強くないので、
結果は完敗したけど大人になってやってみると、
将棋からいろいろと感じることがあった。
ゲームとはいえ、これだけすたれずに今でも人気が
あるくらいだから、やっぱり奥が深くておもしろい。
将棋は論理がものをいう。
この手を打ったら次はあの手でいく。
考えうる選択肢を予想しながら駒を進めていく。
そこには確実性の高い方法論があって、
場数をこなした経験や時間と、定石の知識があれば
ある程度は強くなれると思った。
人生というよりビジネスにとても似ている。
考えうる失敗の確率を減らして最善の手を打つ。
最低限のリスクを許容しながら大きなリターンを狙う。
大局観でものを見る目はまさに経営センスのよう。
必ずしも論理ばかりではなく感性も必要だけど、
将棋や経営はやはり論理が大部分を占める。
ぼくは今までの人生をほぼ直感と感性で生きてきたから、
このたび人と将棋を指して論理の大切さを痛感した。
相手は経営で結果を出した人だったから。
人によって論理か感性かのタイプこそあるものの、
お店の運営も経営である以上、論理の部分は欠かせない。
ここは作り手なら誰もが抱いてる葛藤だろう。
お客様に喜んでほしいという気持ちだけでは、
納得のいく経営をするのはけっこうむずかしい。
値決めや原価や経費や販売戦略まで、
論理の部分があってこそ継続していけるから。
論理と感性、どちらも同じくらい大事で、
もう一人違うタイプの人がいるなら話は別だけど、
一人だと両方の性質をバランスよくもっていることが
大切になってくる。