いい習慣を取り入れたいと思っていても、
なかなかうまくできないのが人間という生きもの。
運動や読書や早起きや食事制限、などなど。
続けたいけど、続けられない人が多いと思います。
もちろん偉そうに言える立場ではないですが、
何事もはじめの方が大変です。
基本的に人間という構造が、すぐに効果を欲しがるし、
楽をしたいという欲求が、標準で備わっています。
余計な機能のように思いますが、ここまで飛躍的に
進化してこれてるので、残念ながらきっとその方が
バランスがいいのでしょう。
よくあるパレートの法則とやらに似ています。
はじめの方の大変さをいかに乗り越えるかが勝負です。
例えば読書なんかは、少し読んだだけでは身についた
感覚がぜんぜんない。子供にも本の魅力を伝えるけど、
なかなか読んでくれないのは、そういった理由だろう。
ゆるやかな傾斜が、急に上昇していく指数関数的な
グラフのイメージで、読書にはたくさん読んでこそ理解が
より深まるという側面がある。
習慣というくらいだから、いとたびその行動が当たり前に
なってしまったら負荷も少なくなる。
食事制限も、世の中に誘惑が溢れているため
そう簡単にはいかない。砂糖は麻薬と変わらない。
人間は本能的に快楽を欲しがるので仕方ないですが。
おまけにそれを一度覚えてしまうと、後戻りがしにくい。
生活水準もお腹の満足度も上がってしまった基準を
下げるのが、とてもむずかしいように。
ほんとうに必要なものだけで、満たされることも
ひとつの豊かさという選択。間違った贅沢は悪い
習慣によって、本来あるべき人間を見失わせる。
はじめの大変を乗り越えて、いい習慣を身につけたい。