負荷をかける

毎日こうして何かについて書くために、

わりと必死めに一日中ぼんやり考えているけど、

いつもなかなか決まらなくて焦っている。

今日こそは書けないと何度思ったことか。

誰に言われるでもなく、続けているのは、

もはや自分のためでしかない。

どんな人がどんなことを考えてお店をしているのか、

お客様に少しでも触れてもらえるなら、それも嬉しい。

何気ない生活でも、目的を持って行動してると、

常にアンテナを張ってるから、吸収はしやすい。

頭で考えてることを言語化することで、整理もできる。

吐き出した分、余白もできてさらに吸収やすくなる。

次の目標が明確になったのも、思ったことや

考えてることを書いてきたから、と思えたりする。

でも投げ出したくなるくらい、苦しい作業で、

なかなか慣れないし、すごく負荷がかかっている。

誰に言われてるでもないのに。

人間は基本的に慣れた習慣に居心地のよさを感じ、

自分の身を守ろうとする生きものなので、

何もしなかったら堕落していく。

時代を作って生き抜いてきた先人たちはみんな、

自分に負荷をかけ、周りの酷評を浴びながらも、

自分の信じる正しさに向かって挑戦してきた人たちだ。

だから前に進むためには、苦しさや挫折という負荷は、

自己成長するための必要な要素だと思うわけです。

なんて言いながら、いつも意外と書けてしまうから不思議。

PAGE TOP