これから

何か物事を長く続けたことがなかったから、

自分で始めたお店くらいはずっと続けたいと思っていた。

テイクアウトという業態は思いのほか、客席がない分

無限に売上が上がると思いきや、準備の時間にかける労力、

資材にかかる費用は大きく、薄利多売のモデルにしないと、

なかなかやっていくのはむずかしい。

丁寧、手仕事、高単価、まるで正反対の道を歩んできた。

きっと薄利多売のセオリー通りにやっていたら、

経営は成り立つのかもしれないけど、

薄っぺらいお客様しかついてないと思う。

同じように雑誌や取材やメディアに取り上げられても、

表面的なお客様が、表面的に消費して終わりという、

継続した関係性を保つのはむずかしいように思う。

周りの意見に流されずに、自分が納得のいくもの、

自分が満足するものを何よりも優先してきた。

そして目の前のお客様を大切にしてきた。

顔を覚える、名前を覚える、相手に関心を持つ、

さすがにすべては覚えられないけど、

それらは味や見栄えよりも大事なのではとさえ思える。

その行為はすぐに成果や結果に表れないけど、

植物が時間をかけて深く根を張るように、

何かを始めるための土台は、やがて強固になっていく。

本日をもってお店は閉店するけど、寂しいという

気持ちより、お客様の応援があるという安心の方が

大きくて心地よいのは経験したことのない感覚。

お店を続ける、というか人生を続けているのかもしれない。

今ようやくスタートラインに立てたような気がする。

PAGE TOP