名物からの考察

全国各地の地域にはそれぞれの名物がある。

その土地ならではの特産品を活かしたものや、

あんまり関係がなさそうなものまで。

旅と食は密接に結びついている。

あの場所に行くなら、あれを食べようと

消費者に連想させることができたら、

地方のブランディングも有利に働く。

伊勢神宮の赤福なんてまさにそう。

なんてことない餅とあんこが定番商品になっている。

バンドワゴン効果と言って、みんなが好きなものを

好きになるという行動心理が、一部の消費を加速させる。

伊勢神宮においては、さびれていくことがないので、

赤福のマーケットは半永久的に安定している。

同じものばっかり生産して、

作る人も売る人も楽しいかどうかはさておき。

でも名物があるだけでもまだいい方で、

今はどこの地方に行っても駅前などの風景は、

見たことのある大手チェーン店が軒を連ね、

地方も格差が進んでいるという印象を受ける。

その産業に就くことで生活が成り立っていた人たちは、

今後どうなっていくのだろう。

都市部における緊急事態宣言の影響は、

地方や観光地にも及んでいく。

さいわい、ウイルスは食材たちに感染しない。

旅の魅力でもある、そこでしか味わえないお料理、

鮮度のいい美味しい食材が待っているのに、

その機会が奪われてしまうのは残念で仕方ない。

特に小さなお店は、なんとかがんばって欲しい。

旅先では食事をするにしろ、お土産にしろ、

やっぱり心の動くものにお金を使いたい。

ちなみに赤福は買っていません。

関連記事

  1. じゃあどうするか

  2. 幸せの共通認識

  3. ストーリー理解や意味付けにどんな意味があるのか(質問回答編#8)

  4. 味が落ちるとは

  5. 感情の抽出

  6. からっぽになる