あいだにあるもの

食べることは当たり前に生きていく上で欠かせない。

身近にありすぎるからこそ価値を感じにくいけれど、

深く考えてみると重要な役割を果たしていることに気づく。

身体をつくる栄養としての重要性はもちろん、

人と人のコミュニケーションを生み、文化を生み、

生命について考えるきっかけを与えてくれる。

今では少なくなったみたいだけど家族の団欒や、

友達との会話や、デートに誘うきっかけなど、

いつもあいだにあるのは食であることが多い。

ほんの些細なことかもしれないけど、

何かと何かをつなげてる存在であることは確かだ。

世界各国の料理に違いがあるように、

それぞれの土壌でしか育たない食材があって、

形成されてきた文化も違いがあるのに、

あいだにある食の役割はどの場所も共通している。

また食を通して命のありがたさを知り、

人間も自然の中の循環の一部であることを認識できる。

「美味しいという一言だけでは到底収まりきれないような、

体験や感情や発見が食べるという行為の中に潜んでいる。」

日常に溢れているので多くの人はそんな風には思わない。

自分だって毎回きちんと敬意を払って、料理を食べてる

わけではないし、たまにジャンキーなものだって食べる。

そんな大切なことを思い出すきっかけになる

アクションが少しでも用意できたらなんて考えると、

今までこの業界で長くやってきたことにも

価値を帯びてくるし、存在の意味があるというもの。

それは自分にしかできないことだから。

PAGE TOP