どうせ死ぬならおいしいごはんを

これからの高齢化社会を迎えるにあたって、

息詰まるであろう介護の問題はいったんさておき、

100兆円もある個人のタンス預金について考えてみる。

今の高齢者が生きてきた時代背景を想像すると、

同じ立場だったら誰だって貯金をするだろう。

それくらい激動の時代を生き抜いてこられたし、

努力量の対価がそのまま収入に反映されていた。

でも時代の価値観は変わっているし、経済合理性を

鑑みても積極的に消費をしないことには

若い世代にお金が回ってこない。

コロナ禍におけるマスクの買い占め問題のように、

自分さえよければいいというのは、よくよく考えると

短期的で視野のせまい想像力で、マスクを買えなかった

人がいることで自分の感染リスクも高まってしまうから。

何においても全体の循環を考慮する方が、

論理は成立しているように思う。

おそらく貯めたお金というのは、何かやりたいことが

あって置いているというよりも、なくなる不安を理由に

使わない人がほとんどのはず。

その心理ももちろん理解できる。

死ぬと同時に使い切る人なんているんだろうか。

どうしたら高齢者が眠らせているお金が、

世の中に流れるのかとふと考えてみた。

高齢者はだいたいのやりたいことを済ませているだろうし、

欲しいものなんてそれほどないはず。

もしかしたら使う場所がないだけかもしれない。

そう思うと旅行と食べものは相性がいい。

今は旅行にも行けない状況なので、

食べものはすごく有利ではないのか。

豊かな人生にするための体験にお金を使うように、

タイトルのようなキャッチコピーで無意識化の部分に

うまく訴求できれば、高齢化社会と飲食の相乗効果に

明るい希望を感じた。

関連記事

  1. ヘルスパフォーマンス

  2. 時間を味わう

  3. カッコよさへの憧れ

  4. 変化を楽しむ

  5. つまみ食いからの回想

  6. どこが完成なのか