食品ロスが世界的にも問題になっているけど、
まだまだ日常的な実感としてないのが現実。
確かにデータや数字で見ると、とてつもない量の廃棄が、
食べるものに困ってる国や地域に届けばいいのにと、
頭ではわかっていても行動が共わない。
まだ食べれるものを、賞味期限が迫ってるからと、
店頭に並べられないとか変なルールが存在したりするけど、
この問題を本質的に難しくしてるのは、
それぞれの主体は必ずしも悪い行いをしてるわけでは
ないということで、このトレードオフの関係は、
資本主義社会と貨幣経済がもたらしてるものとも言える。
どうしようもないもの。
時に、そのひずみは経営と想いのバランスを崩させる。
お客様の購入の機会を逃してしまわないように、
ある程度、ロスを覚悟で大量に生産して利益を最大化する。
長持ちさせるために保存料を使ったり。
それは働いてくれてる従業員を守るためでもある。
反対に、ロスを減らそうと必要な分だけ作ろうとすると、
たくさんの人に届かないから利益はあまり見込めない。
でも、そこには作り手のこだわりや情熱が含まれていて、
嘘偽りない全うな仕事がなされている。
規模が小さいので従業員を使うのは難しくなってくる。
どちらが正解とかではなくて、
生産者側は何を大事にして、どこに折り合いをつけるか、
消費者側はどんなシーンで、何を選ぶか、
その間に深い理解と、意思の疎通がもっとあれば
もう少し世の中がよりよくなるんじゃないかと思います。