今を生きるために

今を生きよう、なんてよく言われるけど

そう簡単にできないのは、テクノロジーの発達で

いろいろなことを知りすぎたからだと思う。

すぐに調べれることによって、なんでもわかってしまう。

自分よりランクの高い生活やステータスを持ってる

人生の勝ち組みたいなのと、どうしても比較してしまい

劣っているかのように不安になってしまう。

世界を知りすぎることで、比較ができるようになる。

嫉妬や競争心は人を成長させるひとつの要素だから、

一概に比較することを否定はしないけど、

知らないことやわからないことがあっていい時もある。

これは都会と田舎の情報格差にも当てはまるかもしれない。

満員電車にゆられて、周りにどう見られるかばかり

気にして、ストレスをたくさん抱え、プレッシャーを

感じながら生きてる人より、田舎で自分の時間を

生きてる人の方がどこか本質的に幸せそうな気がする。

途中にある景色を眺めるひまもなく、

いろんな物事がどんどん早くなり、

知りすぎることで、余計に不安をつくってしまう。

便利や快適を手に入れた分、失ったものはきっとあって、

それがストレスや健康や息苦しさであるなら、

ほんとにそれでいいのかと思ってしまう。

コロナが都会での生活を見直させようとしてるのは、

なにかのメッセージかもしれない。

なにが正解かは人それぞれだけど、

過去も未来も気にせずに、

今を生きれた方が、幸せなんだとはわかる。

PAGE TOP