ふたつの世界

料理をひとつ作ると、どうしても食材にあまりが出る。

レシピ通りに作ると特にそうなってしまう。

長く料理の世界にいると、感覚として捉えれるように

なるので、できあがりの総量の目安や、あまった食材の

食材の使いみちなどをある程度、予想しながら作業が

できるようになっていく。

普段当たり前に行っていることが、周りの視点で見ると、

特別なことをしている、と思われることがたまにある。

料理教室をした時も、基礎となるレシピを提示して、

後はいろんな食材でアレンジできます、といった説明を

したら、具体的な料理名を教えてほしいとか、食材の

組み合わせがわからないと、ご指摘をいただいた。

自分の見えてる世界と、周りが見てる世界が

同じとは限らない。

その認識の誤差を埋めるように、人は相手の望みに応えて

叶えて自己を形成していくのでしょうか。

自分が相手にしたいこと、相手が自分に望んでいること。

良くも悪くもそのマッチング次第で、人生の方向性が

大きく変わっていくような気がする。

その閾値をいかにして見つけれるかどうか。

自分では気づかない強みを見出せることもある。

存在の意味が見つかるかもしれない。

でも相手によって存在する自分でいいのか、とも思う。

食材のあまりについて話そうと思ったら、

変なところにたどり着いてしまった。

いや、放り投げたままになってしまった。

PAGE TOP