失敗の先にしかないもの

いわゆる成功というものは法則がない。

だれもが成功して人生を有意義に過ごしたいと思ってる。

たぶん。なにを基準に満足するかも人それぞれ。

反対に失敗はある程度、結果が数字で証明される。

料理を無料で提供したら確実にお店はつぶれる。

この成功とか失敗という概念を扱う分野が

経営センスではないかと思うわけです。

感性や心を大事にしている自分の信念には相反する

かもしれないけど、人生も仕事も恋愛も教育もお店など、

何においても結局は経営で、損得勘定ができるスキルは

欠かせないものであるような気がする。

当然と言えば当然だけど、資本主義社会の中で

暮らしてる以上、避けられない現実なのは否めない。

その意味において日本の教育では、

経営を学ぶ機会が他の国よりも圧倒的に少ない。

ものづくり、技術の面では世界的にも優位に立てるけど、

その先にある届け方や伝え方があって、

損得勘定があってこそ経済は循環していく。

教育の弱点を補うのは、とても根深い問題だけど、

経営を学ぶには座学だけで得れるものではなく、身をもって

体験することが何よりも大事だと経験を通して感じる。

不安という壁が行く手に立ちはだかるけど、

成功を得るためには、勇気を出して挑戦して、

時に犠牲にするものもあって、失敗という経験を

積み重ねた先にしかないものなんだ、きっと。

PAGE TOP