褒められて嫌な気分になる人がいるのでしょうか。
でもあからさまな社交辞令はやめてほしい。
自分が特に頑張った部分を見てもらえたり、
気づいてもらえるとやっぱりうれしいもの。
人間なら誰だって褒められたり認められたい。
承認欲求が簡単に満たされるからこそ、
SNSがこんなにも普及しているし中毒性すらある。
画面に向かって一度タップするのは簡単だけど、
相手に面と向かって心の底から褒めるのってむずかしい。
恥ずかしさもあるだろうけど、
相手が自分より人生が順調にいってるものなら、
どこかで嫉妬や羨望の気持ちが生まれているはず。
自身の経験則に過ぎないけど、昭和世代の人たちは
わりと親に厳しく育てられた人が多いような気がする。
価値観が凝り固まっていたし、絶対的な存在だった。
実際に振り返ってもあまり褒められた記憶がない。
今でこそ褒めて育てようなんて言われるようになって、
確かにその通りだと論理的にも納得できるようになった。
誰だって褒めて認められてこそ前向きな気持ちになれる。
少しくらい失敗しても味方になってくれる人がいれば
新しい挑戦だってできる。
その一番身近な存在が親だろう。
幼少期から存在を肯定されることがいかに大切なことか。
ところが親子関係の確執でうまくいってないケースって
よく耳にするし、根深い問題だと思う。
子供を褒めることが苦手なのは、自分が子供の時に
褒められた経験が少ないから。
だから一概に親単体のせいにしても気の毒である。
受け継がれた悪しき習慣であり、それはその時代における
社会情勢とも密接に関わっているので、結局のところ
誰も悪くなっかたりするのだけど。
そうと気づけたのなら今この世代から後には、
悪しき習慣を断ち切ることが重要だ。
子供だけに限らず、身近な周りの人に対しても
何があっても大丈夫、その経験こそが財産だと
全力で存在を褒めて認めてあげることで、
時代も少し前に進めるのではないでしょうか。
