言葉って便利だけど時にやっかいなものにもなる。
言葉というのは人類だけが生み出した発明で、
それがあることで相手に考えを伝えれるし、
未来にも想いや願いを継承していける。
ここまで進化してこれたのも言葉による恩恵は大きい。
でも国によって言語が違うと、
同じ言葉でも解釈のニュアンスが変わったりするし、
外の言語に当てはまる言葉がなかったりする。
また「りんご」のような具体的な言葉は、世界共通で
理解できるけど、「愛」のような抽象的な言葉は、
国問わず人によってそれぞれの解釈がある。
価値観の違うもの同士が、お互いを理解し合うためには、
特に抽象的な言葉のひとつひとつの解釈を、
丁寧に整理することが必要だと思う。
違いを受け入れるという姿勢を前提に、
譲る部分と譲れない部分の折り合いをつけることは、
人それぞれ育った地域や環境が違うので、
身近な人でさえもむずかしいなと思ってしまう。
相手に考えを伝えるためにも、頭の中にうかんだ感情を
まずは言葉に置き換えないといけないし、その中から
適切な言葉を選ぶセンスもまた大事なこと。
みんなが丁寧なコミニュケーションがとれれば、
あらゆる争いもなくなるような気がする。
人それぞれに言葉の解釈があって、
人それぞれに自分の正義があって、
人それぞれに守りたいものがあって、
よくも悪くも世界は複雑にできているものだ。
相手にわかりやすく伝えるために言葉は便利だけど、
一度言葉にしてしまうと枠ができてしまうので、
本当の意味での正解とは言い切れないと思っている。
それくらい人間の感情はやわらかで掴めないもの。
永遠に解けない謎だからこそ言葉がおもしろい。