身近にある美味しさ

チョコレートの一年の消費量のうち約20%が、バレンタ

インデーたった一日で消費されるらしい。

飲食ビジネスは文化や行事と密接にむすびついて、

それがあることで業界が成り立っているところもある。

作る人たちは大変だけど。

いろんな名前のついた記念日があるように、

自社の商品を売りたいからとみんながんばっている。

扇動されているのか、意識的に選んでいるのか。

たしかに何かの日、と言われると気持ちは少しかたむく。

今は特にいろんなことが制限されている状況で、

多くの人にとって食べることは一番身近にある幸せだ。

できることならだれもが美味しい料理を食べたいと思っ

ている。

昨今の外食離れに追い討ちをかけるように、

調理家電や冷凍食品の技術も進み、お家で美味しい料理を

作る人も増えてきた。

長く料理をしてきたのと、歳を重ねたことで思うのは、

そんなに手を加えなくても、自然の味が一番美味しいとい

うこと。

素材の良さは大前提で、塩を振るだけで十分だったり、

味噌や発酵が作ってくれる味わいだったり。

究極、人間の手を加えなくても料理は成り立つのだ。

一番身近にある美味しさにあらためて敬意を払うと、

自然の大切さに気づける。

死ぬまで付き合うことになる食べるということ。

美味しさを感じれる感性と、健康で丈夫な歯は持っておき

たい。

それはとても幸せなことだから。

PAGE TOP